目次
テキストのどこから学習するか
まずはテキストのどの部分から学習するか、を見ていきます。
全部を完璧に理解しようとしない
宅建初学者が抱える、テキストの分量に圧倒されてしまう、という悩みについてですが、「これを全部理解しないと合格できない」という思い込みがあるように思います。
宅建試験の出題範囲はかなり膨大なので、短い期間で全てを完璧にしようと思っても不可能です。
宅建試験は、テキストの中でも一定の範囲から繰り返し出題される傾向があるので、全てを理解する必要はありません。
重要度の高いものから攻略する
宅建のテキストには、試験で毎回出題される範囲もあれば、それほど出題されない範囲もあります。
ですから、出題可能性の高い、すなわち重要度の高いものから攻略するようにしましょう。
テキストの内容を絞り込む
宅建の勉強をしていると、得意な箇所と苦手な箇所が出てきます。
その箇所というのは、受験生一人一人違っているはずです。
ですから、重要度の高いものだけではなく、ご自身が苦手にしている箇所に絞って学習をしていくと良いでしょう。
最終的には、テキストの中でも得意になった箇所は、段々見る回数を減らし、苦手にしている箇所を中心にテキストを何度も見るようにしていきます。
テキストの具体的な使い方
それでは次に、具体的なテキストの使い方について見ていきます。
テキストは読むだけではダメ
宅建初学者がやりがちなのが、テキストをとにかく読むことです。
何も分からないまま読み進めていくのは、ただただ苦痛です。
そのまま続けていても全く効果が上がらないので、ただテキスト読むだけでの学習は今すぐやめましょう。
過去問と併せて使用すること
宅建の合格のためには、本試験で問題を解き、合格点を取るです。
テキストの内容が分かっていても、問題が解けなければ意味がありません。
過去問だけを解き進めるのはオススメできませんが、テキストのある一定の分野を読み進めたら過去問を解く、というように、過去問の演習とテキストの読み込みは両輪の関係にある、と意識して相互に利用するようにしましょう。(過去問の使い方についてはこちら)
分からなければ飛ばして読み進める
テキストを読みながら、あるいは過去問を解いてテキストの該当箇所を確認しながら進めても、どうしても分からない箇所が出てくるはずです。
その際に、分かるまで進めないとしてしまうと、途中で嫌になってしまい、最悪の場合、勉強を辞めてしまうことに繋がります。
宅建を勉強し始めたときは、まだ全体像が掴めていませんので、後の学習内容を知ってからでないと理解できない箇所も沢山あります。
例えば、権利関係の「意思表示」の分野には、債権の売買契約に関する知識や不動産の物権変動に関する問題知識が出てくることがあります。
こういった場合に、債権や物権に関する知識が無いまま「意思表示」の分野で悩んでいても仕方がありません。
テキストを読みながら、分からない箇所が出てきたら、その箇所を飛ばしてとにかく読み進めるようにしましょう。
文房具を利用してテキストを加工する
テキストはただ目で追っていくだけでは効果的ではありません。
下記に紹介するような文房具を使いながら、自分なりにテキストの使い方を工夫してみて下さい。
マーカーを効果的に使用する
テキストを読みながら、マーカーでチェックを入れていくとさらに効果的です。
特にご自身が過去問で間違えた箇所をマーカーで強調しておくと良いでしょう。
ただし、大事なところにマーカーを引こうとすると、テキストの大部分にマーカーを引くことになってしまいます。
ですから、過去問内の「キーワード」に着目して、最低限の箇所に引くように心掛けて下さい。
因みに、最初にマーカーを引いた箇所を後から変更したい、と思ったときのために、フリクションなどの消せるマーカーの使用をオススメします。
付箋を使いながら読み進める
上記のように、分からない箇所が出てきたときに後ですぐに戻ってこれるように、付箋を貼っておきます。
そしてある程度理解ができたと感じたら、貼った付箋を外していきます。
- 分からない箇所が出てきたら→付箋を貼る
- ある程度理解ができたら→付箋を外す
- 一度付箋を外したが、また分からなくなった→付箋を再び貼る
上記をとにかく繰り返します。
初めのうちは分からない箇所が多いと思いますので、なかなか付箋が外せず、付箋を貼った箇所ばかりが多くなるはずです。
ですが、テキストを何度も読み込むことによって、段々付箋箇所が無くなっていきますので、全ての付箋が外せるまでテキストの読み込みを続けていきます
とにかく何度も繰り返し読む
上記のようにテキストを加工したら、そのテキストを使ってとにかく何度も繰り返します。
その回数も1回や2回ではダメです。
大変なように感じるかも知れませんが、上記のようにある程度テキストを加工していると、テキストの隅から隅まで読む必要がなくなります。
少なくともマーカーのない箇所や付箋が貼っていない箇所は、現時点では「重要ではない箇所」「一応頭に入っている箇所」であるはずなので、基本的にはマーカーのある箇所・付箋が貼ってある箇所を中心に読み進めていけばいいでしょう。
とにかく、大事な箇所・苦手な箇所を中心に何度も繰り返してテキストは読むようにしましょう。
スポンサーリンク