勉強法

どこから始める? 過去問から?テキストから?科目は? 宅建受験生が注意すべき勉強の優先順位とは

拓
こんにちは、小林先生。 僕、目の前のテキストと過去問の量に圧倒されて、正直どこから勉強していいか、分からないんです…。手持ちのテキストでは権利関係からスタートしているのですが、ネット上では宅建業法から勉強すべきだと書いてあったりもするんです…。どうしたらよいでしょうか?
健
こんにちは、小林先生…。私も拓さんと同じくネットでそのような情報を見たことがあります。個人的には権利関係は結構苦手で、前年度の試験でもあまり得点が取れていないのですが、私はどの科目から勉強を開始すれば良いでしょうか。また、過去問とテキスト、どちらを優先して勉強すれば良いでしょうか。

小林先生
小林先生
拓さん、健さん、こんにちは。お二方とも働きながら勉強を続けられていて、本当に頭が下がります。お二方は同じ社会人受験生ではあるものの、受験環境に違いがありますので、必然的に勉強の優先順位も変わってきます。以下では、それぞれのお立場で注意すべき勉強の優先順位について解説していきますね!

まずはざっとテキストを読む

宅建受験生がまずやるべきは、宅建試験で必要な知識をインプットするためにテキストを読むことです。

しかし、テキストを読むにも隅から隅までじっくり読むのではなく、以下のようにまずはざっと読む必要があります。

分からない箇所は飛ばす

テキストを読むことによるインプットはとても大切ですが、学習が進んでいないと理解できないところは所々出てくるはずです。

その箇所を理解しようとしてそこからずっと進めないと、学習効率が悪いだけでなく、理解できないことに嫌になり、宅建の勉強自体を辞めてしまうことに繋がります。

テキストを読んでも分からないのは、現時点で習得している知識では理解できない場合も考えられます。

ですから、特に宅建初学者はその場では考え込まずに、理解できない箇所には付箋を貼り付け、後に戻ってこられるようにしておきましょう。

深く悩み過ぎず、どんどん先に進みましょう

とにかくまずは一周する

余程の天才でもない限り、一度で全てを完璧に覚えられる受験生はまれだと思います。

ですから、テキストを読みながら一度覚えたはずの箇所でも、時間が経つとすぐに忘れてしまいます。

しかし、忘れてしまったからといってまたもう一度同じ箇所に戻ってしまうと、いつまで経っても先に進むことができません。

分からない箇所や覚えにくい箇所でも、宅建の試験範囲全体をみることによって見えてくることも沢山ありますし、知識の定着度も変わってきます。

上記にも書いたように、特に宅建初学者は、とにかくまずは宅建の試験範囲を一周することを目標にして下さい。

初めから完璧を目指すことはやめましょう

この他にもテキストの詳しい使い方については、こちらの記事に詳細がありますので、是非参考にしてみて下さい。

拓
なるほど、そういえばついつい分からない箇所があると立ち止まって考える癖があるな…。僕はまだ勉強を始めたばかりなんだから、どんどん先に進めたほうがいいんだな…。

過去問に早い段階から取り組む

宅建試験の攻略には、過去問の学習が必須となります。

しかし、過去問を「腕試し」に使いたいと思って、テキストをしっかり読んでから解こうとする受験生が少なからずいらっしゃいます。

過去問は以下の通り、なるべく早い段階から取り組む必要があります。

テキストを読んだら該当箇所の過去問を解く

宅建試験において重要なのは、テキスト内に書いてある内容を理解することではなく、本試験で問題が解けることです。

ですから、テキストを読む際も常に問題を解くことを意識しなければなりません。

宅建試験の勉強をするときは、テキストと併せて分野別の過去問を必ず用意し、テキストをある程度読んだら、その範囲に関連する過去問を解くようにしましょう。

そして、過去問を解いて分からない箇所があれば、その該当箇所のテキストに戻るようにします。

以下のテキストと過去問はお互いに対応しているので、テキストと過去問をまだ揃えていない、という方は是非参考にしてみて下さい。

テキストと過去問を併用して学習しよう

過去問が解けなかったらすぐ解答を見る

宅建の本試験レベルの問題に取り組もうすると、どうしても最後まで解かなければならない、と考えてしまいます。

ですが、勉強が進んでいない状態、あるいは知識が完全ではない状態で解こうとしても、うまくいかないことが多いです。

その場合には、そのまま時間をかけて解こうとせず、すぐに解答を見ることをオススメします。

過去問の解答を見たら、問題を解く意味がなくなるんじゃないの?

確かに過去問を一度解いてしまうと、ご自身にとって全く新しい問題ではなくなります。

しかし、過去問の利用価値は問題演習(=アウトプット)だけではありません。

過去問に実際に触れることによって、テキストに書いてある内容が実際にどのような形で出題されるのかを知ることができます。

その出題方法を知った後にテキストを見ると、テキストの読み方も変わってきます。

できれば、過去問で出題された箇所をテキスト内で反映させておくと良いでしょう。

過去問とテキストの往復によって実力をアップさせる

この他にも過去問の詳しい使い方については、こちらの記事に詳細がありますので、是非参考にしてみて下さい。

健
うーん、今までは過去問を解くことにこだわっていた気がするな…。過去問には問題を解くだけではなく、出題方法を知るという側面もある…あまりそういう発想はなかったな…。

初学者はまずは権利関係から

それでは具体的にどの分野から勉強すれば良いでしょうか。

インターネット上あるいはSNS等では、「宅建業法」から勉強すべきだ、という意見をよく目にします。

しかし私は、宅建初学者はまず「権利関係」の分野から勉強をすべきだと考えます。

以下では、その理由について解説していきます。

権利関係は宅建の学習の基礎

権利関係は民法をはじめとする不動産取引の権利関係(売買や賃貸)を学ぶ、宅建の基礎です。

当然ですが、宅建初学者はこの不動産取引に関する知識につき基礎ができていません。

その状態でいきなり宅建業法の無味乾燥な知識の暗記をしても、何について学習しているのかが分かりませんし、何よりとても苦痛です。

宅建初学者は、基礎である権利関係を飛ばして宅建業法などの科目から取り組むのは得策ではない、と私は考えます。

宅建初学者は基礎から学ぶべき

苦手な科目から逃げない

権利関係は、宅建受験生の多くが苦手意識を持つ科目です。

特に権利関係の中心科目である「民法」は、1000条を超える分量の多い法律で、攻略するまでには比較的長い期間を要します。

そのような科目から逃げ、比較的対策の取りやすい暗記科目ばかり勉強していると、いつまで経っても宅建に合格することができません。

特に宅建初学者は、初めのうち権利関係は難しく感じられるかもしれませんが、だからといって基礎を避け、他の科目から学習するのは、オススメすることができません。

宅建初学者は苦手な権利関係から逃げないこと

拓
うーん、権利関係がどうしても苦手なんだよな…。ネット上では宅建業法から勉強すべきだって書いてあったけど、この科目から逃げるわけにはいかないか…。

リベンジ組は宅建業法を

宅建初学者が権利関係から勉強すべきなのに対し、一度宅建試験の勉強をされて受験をしたけれど不合格だった方、いわゆる「リベンジ組」は宅建業法から学習することをオススメします。

以下では、その理由について解説していきます。

得点効率の高い科目から学習する

宅建試験は全50問のうち、20問が宅建業法から出題されます。

全体の四割なので、宅建試験を攻略するためには、宅建業法をしっかりと得点できなくてはなりません。

学習の進捗状況や科目の得意・不得意にもよりますが、特にある程度学習が進んでいるリベンジ組の受験生は、得点効率を考え、宅建業法から勉強してみても良いでしょう。

リベンジ組の受験生は、得点効率を考え、宅建業法から勉強してみよう

宅建業法は完成度を高くする必要がある

上記にも述べたように、宅建業法からは全体の四割の出題があるため、確実に合格するためには、宅建業法をしっかりと対策する必要があります。

加えて宅建業法は、問題で出題される箇所をしっかり暗記していけば、比較的短時間で高得点を取ることができるようになります。

宅建試験の合格ラインにいる受験生は皆さん宅建業法をしっかりと勉強して試験に臨みますから、他の受験生に差を付けられないように、宅建業法は完成度を高くする必要があります。

リベンジ組の受験生は、絶対に合格するため、宅建業法の完成度を高くしよう

健
なるほど、私の場合は一度全ての科目を勉強しているから、宅建試験を合格するために、より現実的な作戦を取れるわけか…。宅建業法、絶対マスターするぞ!

最も効率よく勉強する方法とは

それでは、宅建の勉強の優先順位が分かったら、実際にどのように勉強していけば良いでしょうか。

以下では、宅建初学者と宅建リベンジ組の受験生に分けて解説していきます。

宅建初学者の勉強法について

宅建初学者が効率的に勉強するためには、以下のことに注意しましょう。

  1. テキスト・過去問集の選定
  2. スケジュールの作成・管理
  3. 勉強時間の確保
  4. 過去問・テキストの効果的な使用
  5. 勉強の継続

宅建初学者はまず、勉強を習慣化させることが大切です。

また上記にも述べたように、最初のうちはとにかく立ち止まらず、先に進めることが重要です。

そのためにも、早い段階から過去問に着手し、常にテキストと併用して勉強するようにして下さい。

そして何よりも試験日まで勉強を継続するということです。

宅建初学者は、試験の全体像が見えてくる前にその範囲の膨大さに圧倒されて、勉強が続けられないという方が多いので、とにかく不完全でも最後まで勉強を辞めないことを何よりも心掛けて下さい。

他にも、宅建初学者がやるべき勉強方法については、こちらの記事に詳細を書いておりますので、是非参考にしてみて下さい。

目指せ一発合格! 社会人宅建受験者がやるべき勉強方法とは【まとめ】社会人が宅建試験を目指す上で、最も効率の良い勉強方法を知りたいですか? 本記事では、時間の無い社会人でも宅建試験に一発合格できる勉強方法をテキストの選び方からモチベーションの保ち方まで網羅的に解説しております。 勉強方法が分からない、宅建初学者は必見です!...
拓
よし、だいたい勉強の優先順位が分かったぞ。小林先生、ありがとうございました!

宅建リベンジ組の勉強法について

宅建リベンジ組の受験生も、初学者と基本的にやるべきことは変わりません。

しかし、一度不合格を経験いるので、その経験を活かし対策を講じる必要はあります。

具体的には、

  1. 受験した年度の総括をする
  2. 合格できなかった理由を分析する
  3. 模擬試験の受験を検討する
  4. 答練の受験を検討する

などを意識してみて下さい。

特にリベンジ組の受験生にとっては辛いことではありますが、ご自身が受験した年度の総括をやっていない方は、勉強を本格的にスタートする前には一度はやっていただきたいことになります。

具体的に

  • どのような問題で引っかかったのか
  • 本試験では何が原因で失点したのか

ただ答え合わせをするだけではなく、細かく反省点を洗い出すようにして下さい。

また、出来れば合格者の勉強方法を学んで、ご自身の勉強方法との差異を埋めることを心掛けて下さい。

他にも、宅建リベンジ組の受験生が宅建の勉強をする上で意識すべきことについては、こちらの記事に詳細を書いておりますので、是非参考にしてみて下さい。

なかなか合格できない…! 宅建に受からない社会人受験生の5つの特徴とは働きながら宅建を目指しても、なかなか受からないとお悩みではありませんか? 本記事では、なかなか受からない社会人宅建受験生の特徴について解説します。 宅建になかなか合格できず悩んでいる受験生は必見です。...
健
なるほど、私は今一度去年の試験を振り返って、その上で対策を考えた方が良さそうだな…。小林先生、ありがとうございました!

勉強方法を誰かに相談したいとお悩みの方へ

宅建受験生の中には、どうしてもご自身では勉強方法を確立ができないという方もいらっしゃると思います。

そこであかつき塾では、そのようなお悩みをお持ちの受験生の代わりに、宅建合格のためのスケジュール作成・管理をはじめ、受験生のサポートを致します。(サービス内容の詳細については、こちら

ご希望の方は、是非お問い合わせフォームへご連絡下さい!

スポンサーリンク